MathWiki
このページはtDiary/HikiのXHTML化キットに付属のMathWikiスタイルの記法ついての解説です。
数式の記述
基本
LaTeXのmath環境相当の$...$と\(...\)が使えます。
入力
$f(x)=ax^2+bx+\sum_{i=1}^\infty y_i$ $$\sum_{i=1}^\infty x_i$$
出力
$f(x)=ax^2+bx+\sum_{i=1}^\infty y_i$ $$\sum_{i=1}^\infty x_i$$
eqnarray環境
そのままeqnarray環境が使えます。
入力
\begin{eqnarray} x &=& 1 + 2\\ &=& 3 \end{eqnarray}
出力
\begin{eqnarray} x &=& 1 + 2 \\ &=& 2 \end{eqnarray}
単独の記号命令
\alpha等の命令は$...$で囲んだりせずに使うことも出来ます。矢印とかが便利かも
入力
あっちから \to こっち
出力
あっちから \to こっち
特殊記号のエスケープ
上で挙げたように、MathWikiスタイルでは"\"と"$"を特別扱いします。これらの記号その物を文中に書くには、次のような方法があります。
\でエスケープ
入力
MathWikiでは\$...\$記法や\\[...\\]記法が使えます
出力
MathWikiでは$...$記法や\[...\]記法が使えます
まとめてエスケープ : \<x...x>
\<x...x>で囲むと、その中身では前述したMathWiki固有の処理がすべて行われません。 'x'は任意の一文字を使います。Hikiでは、'x'として改行を用いることも出来ます。 $が頻出するコンソールからのコピペ等に便利です。
入力
\<- MathWikiでは$...$記法や\[...\]記法が使えたり、\alphaと書くことが出来ます。 ->
出力
MathWikiでは$...$記法や\[...\]記法が使えたり、\alphaと書くことが出来ます。
Keyword(s):
References: