PresenSample
Hiki
プレゼンテーション
プラグイン
プレゼンテーション
プラグイン
概要
Hikiをプレゼンツールとして使うプラグイン
XHTML化キットを使えば数式もバッチリ!
ページの作り方
基本編
- プレゼンのWikiNameを決める(プレゼンテーションプレフィクスと呼ぶ)
- 管理画面でプレゼンテーションプレフィクスを登録する
- プレフィクス-1、プレフィクス-2、$\cdots$という名前のページを作れば、1ページ目、2ページ目$\cdots$になる
ページの作り方
挿入編
Prefix-1とPrefix-2の間にページを挿入する場合
Prefix-1.1, Prefix-1.2, $\cdots$という名前のページを作れば、Prefix-1とPrefix-2の間に挿入される
同様にPrefix-1.1.1, Prefix-1.1.2, $\cdots$という名前で作れば、Prefix-1.1とPrefix-1.2の間に挿入される
将来は、JavaScriptで自動化できるかも?
サムネイルページ
プレゼンテーションプレフィクスだけのページ名でページを作り、
{{presentation_pages}}
と書くと、そのプレゼンテーションの各ページがまとめて出力される。
この場合は文字が大きくならないので、サムネイルとして使える。
このサンプルの場合は PresenSample でサムネイルが見られる。
内部の簡単な開設
- プレゼンテーション用スタイルを用意する
- 表示するページが Prefix-1.2.3.4 という形式なら、プレゼン用スタイルも使うようにadd_header_procで出力する
他に
- タイトル用のメソッド
- サムネイル用のメソッド
を用意
内部の簡単な解説
プレゼン用スタイル
- 文字を大きくする
- プレゼンに不要な要素を表示しないようにする
- タイトルなどの、プレゼン用のクラスを定義する
- 他はいじらずに、テーマのスタイルファイルに任せる
今後の計画
- スタイルの微調整
- JavaScriptでページ作成の補助を
- 他に要望とかあったらbbsに書いてみてください
回り込み解除CSSの実験
- align: left; となるようにSVGプラグインのパラメータで指定している
- 何も対策を採らずにプレビューすると、編集フォームに図形が食い込む
Keyword(s):
References: