TeX_mathml.rb
- 上付き・下付き
- 平方根
- 分数
- 大きな括弧
- フォントの変更
- 行列と複数行の数式
- ギリシャ文字と記号など
- ギリシャ文字(小文字)
- ギリシャ文字(大文字)
- $\sum$などの、場合によって上下のつき方が異なる記号
- 記号
- 演算子(\を使ってエスケープする必要があるもの)
- 演算子
- 矢印
- 記号化した文字列
- 記号化した文字列($\sum$と同様に上下のつき方が変わるもの)
- 上下の装飾
- 演算子などを上下に組み合わせる
上付き・下付き
大きな括弧
分数などの縦に大きな式を括弧で囲みたい場合、次のようにしても意図した結果は得られません。
$(\frac{1}{2})$
縦に大きな式を括弧で囲みたい場合は、\leftコマンドと\rightコマンドを使います。
$\left(\frac{1}{2}\right)$
\leftの直後に使えるのは以下の例で挙げた記号・コマンドのみです。 {や}はTeXの数式環境の中では特別な意味持つので、\でエスケープするがあります。
\[ \left\lfloor\left\lceil\left\langle\left|\left(\left[\left\{ \frac12 \right\}\right]\right)\right|\right\rangle\right\rceil\right\rfloor \]
また、\leftと\rightは必ず組にして使わなければなりません。 しかし、括弧自体は右だけ、あるいは左だけにしたい場合があります。このときには'.'を括弧記号の代わりに使うと、見えない括弧として扱われ、結果として右だけ、あるいは左だけの括弧が記述できます。
\[ \left(\frac12\right. \]
フォントの変更
太字
太字のフォントは、{...}の中で\bfコマンドを使うと、以降その括弧の終わりまで太字になります。{...}で囲まない場合は、数式の終わりまで太字になります。
\[ABC{\bf DEF}GHI\bf JKLM\]
以下の3つのフォントはそれぞれ個別のコマンドを使います。コマンドなので、直後の1文字または{...}で囲んだ範囲にのみ効果が及びます。
\[\mathbb{BlackBold} \mathbb BlackBold\]
Blackboard Bold体
いわゆる黒板太字です。
\[\mathbb{ABCDEFG}\]
スクリプト体
\[\mathscr{ABCDEFG}\]
亀甲文字
フラクトゥール体とも呼びます。
\[\mathfrak{ABCDEFG}\]
行列と複数行の数式
行列を記述するには array 環境を使用します。
\[ \begin{array}{cc} 1 & 0 \\ 0 & 1 \end{array} \]
例のようにarray環境は、\begin{array}で始まり\end{array}で終わります。
\begin{array}の直後には、{cc}等のようにして行列の列数と配置方法を記述します。文字数が列数を表し、文字が配置方法を表します。
配置方法を表す文字には、c, l, rの3つが使えます。それぞれ、中寄せ、左寄せ、右寄せに対応します。
\[ \begin{array}{rcl} 123 & 456 & 789 \\ 1 & 2 & 3 \end{array} \]
\[ \begin{array}{rcl} 123 & 456 & 789 \\ 1 & 2 & 3 \end{array} \]
既にお分かりでしょうが、行列の列と列は&で区切ります。また、行と行は\\で区切ります。
見やすくするために、\\の直後で改行していますが、必ずしも改行する必要はありません。
$\begin{array}{cc}1&2\\3&4\end{array}$
実際には、これらと先述した\left,\rightコマンドを組み合わせることになります。
行列 $\left( \begin{array}{cc}1&2\\3&4\end{array} \right)$の絶対値は$\left| \begin{array}{cc}1&2\\3&4\end{array} \right|$と書く。
行列 $\left( \begin{array}{cc}1&2\\3&4\end{array} \right)$の絶対値は$ \left| \begin{array}{cc}1&2\\3&4\end{array} \right|$と書く。
複数行の数式を書く場合もarray環境を使用します。
\[ \left \{\begin{array}{ccc} f(x) & = & ax \\ g(x) & = & bx \end{array} \right. \]
\[ \left \{\begin{array}{ccc} f(x) & = & ax \\ g(x) & = & bx \end{array} \right. \]
ギリシャ文字と記号など
全記号系命令の一覧は、こちらにあります。
ギリシャ文字(小文字)
\alpha | $\alpha$ | \beta | $\beta$ | \gamma | $\gamma$ | \delta | $\delta$ | \epsilon | $\epsilon$ | \varepsilon | $\varepsilon$ |
\zeta | $\zeta$ | \eta | $\eta$ | \theta | $\theta$ | \vartheta | $\vartheta$ | \iota | $\iota$ | \kappa | $\kappa$ |
\lambda | $\lambda$ | \mu | $\mu$ | \nu | $\nu$ | \xi | $\xi$ | \pi | $\pi$ | \varpi | $\varpi$ |
\rho | $\rho$ | \varrho | $\varrho$ | \sigma | $\sigma$ | \varsigma | $\varsigma$ | \tau | $\tau$ | \upsilon | $\upsilon$ |
\phi | $\phi$ | \varphi | $\varphi$ | \chi | $\chi$ | \psi | $\psi$ | \omega | $\omega$ |
ギリシャ文字(大文字)
\Gamma | $\Gamma$ | \Delta | $\Delta$ | \Theta | $\Theta$ | \Lambda | $\Lambda$ | \Xi | $\Xi$ | \Pi | $\Pi$ |
\Sigma | $\Sigma$ | \Upsilon | $\Upsilon$ | \Phi | $\Phi$ | \Psi | $\Psi$ | \Omega | $\Omega$ |
$\sum$などの、場合によって上下のつき方が異なる記号
\sum | $\sum$ | \prod | $\prod$ | \coprod | $\coprod$ | \bigcap | $\bigcap$ | \bigcup | $\bigcup$ | \bigsqcup | $\bigsqcup$ |
\bigvee | $\bigvee$ | \bigwedge | $\bigwedge$ | \bigodot | $\bigodot$ | \bigotimes | $\bigotimes$ | \bigoplus | $\bigoplus$ | \biguplus | $\biguplus$ |
記号
\aleph | $\aleph$ | \imath | $\imath$ | \jmath | $\jmath$ | \ell | $\ell$ | \wp | $\wp$ | \Re | $\Re$ |
\emptyset | $\emptyset$ | \flat | $\flat$ | \natural | $\natural$ | \sharp | $\sharp$ | \spadesuit | $\spadesuit$ | \Diamond | $\Diamond$ |
\triangle | $\triangle$ | \clubsuit | $\clubsuit$ | \diamondsuit | $\diamondsuit$ | \heartsuit | $\heartsuit$ | \Im | $\Im$ | \mho | $\mho$ |
\angle | $\angle$ | \hbar | $\hbar$ | \Box | $\Box$ | \infty | $\infty$ |
演算子(\を使ってエスケープする必要があるもの)
以下の記号はTeXソース内で特殊な意味で使われるので、その文字そのものとして出力したい場合は直前に\を付ける必要があります。
\% | $\%$ | \ { | $\{$ | \ } | $\}$ |
\$ | $\$$ | \& | $\&$ |
演算子
矢印
\rightarrow | $\rightarrow$ | \leftarrow | $\leftarrow$ | \uparrow | $\uparrow$ | \downarrow | $\downarrow$ | \longrightarrow | $\longrightarrow$ | \longleftarrow | $\longleftarrow$ |
\Rightarrow | $\Rightarrow$ | \Leftarrow | $\Leftarrow$ | \Uparrow | $\Uparrow$ | \Downarrow | $\Downarrow$ | \Longrightarrow | $\Longrightarrow$ | \Longleftarrow | $\Longleftarrow$ |
\leftrightarrow | $\leftrightarrow$ | \longleftrightarrow | $\longleftrightarrow$ | \Leftrightarrow | $\Leftrightarrow$ | \Longleftrightarrow | $\Longleftrightarrow$ | \updownarrow | $\updownarrow$ | \Updownarrow | $\Updownarrow$ |
\mapsto | $\mapsto$ | \longmapsto | $\longmapsto$ | \hookrightarrow | $\hookrightarrow$ | \hookleftarrow | $\hookleftarrow$ | \rightharpoonup | $\rightharpoonup$ | \leftharpoonup | $\leftharpoonup$ |
\rightharpoondown | $\rightharpoondown$ | \leftharpoondown | $\leftharpoondown$ | \rightleftharpoons | $\rightleftharpoons$ | \nearrow | $\nearrow$ | \searrow | $\searrow$ | \swarrow | $\swarrow$ |
\nwarrow | $\nwarrow$ |
記号化した文字列
$\sin(x)$などは、
$sin (x)$
と書くと
$sin (x)$
となるので、
$\sin (x)$
と書きます。
\arccos | $\arccos$ | \ker | $\ker$ | \arcsin | $\arcsin$ | \cos | $\cos$ | \cosh | $\cosh$ | \csc | $\csc$ |
\min | $\min$ | \deg | $\deg$ | \exp | $\exp$ | \sinh | $\sinh$ | \gcd | $\gcd$ | \lg | $\lg$ |
\ln | $\ln$ | \Pr | $\Pr$ | \arctan | $\arctan$ | \cot | $\cot$ | \det | $\det$ | \hom | $\hom$ |
\log | $\log$ | \sec | $\sec$ | \tan | $\tan$ | \arg | $\arg$ | \coth | $\coth$ | \dim | $\dim$ |
\max | $\max$ | \sin | $\sin$ | \tanh | $\tanh$ |
記号化した文字列($\sum$と同様に上下のつき方が変わるもの)
\sup | $\sup$ | \lim | $\lim$ | \inf | $\inf$ |
\limsup | $\limsup$ | \liminf | $\liminf$ |
上下の装飾
\hat x | $\hat x$ | \breve x | $\breve x$ | \grave x | $\grave x$ | \acute x | $\acute x$ | \dot x | $\dot x$ | \ddot x | $\ddot x$ |
\tilde x | $\tilde x$ | \bar x | $\bar x$ | \vec x | $\vec x$ | \check x | $\check x$ | \widehat x | $\widehat x$ | \overline x | $\overline x$ |
\widetilde x | $\widetilde x$ | \overbrace x | $\overbrace x$ | \underbrace x | $\underbrace x$ | \underline x | $\underline x$ |
Keyword(s):
References:[mathml.rb] [hiki_x-math.rb]